こんにちは、(ゆ)です。
今日は、おススメのWord活用本をご紹介します。
その名もズバリ「卒論執筆のためのWord活用術」です。
前職で使っていたソフトの99%がExcelだった私は、
Wordを使うときは差し込み印刷機能を必要とする宛名ラベル作成のときくらい。
何かの案内文を作成するときも、最低限の機能を力技でつかっていました。
ところが、MBAに来て・・・というか診断士コースの診断実習を行うようになって、ですね、正確に言えば。
Wordを、バリバリ使わざるを得なくなりました。
OH!想定外!
何にWordを使うのかというと、レポートもそうですが、大量に使うのは診断報告書作成ですね。
診断先の企業には、最終的に診断報告書を提出させていただきます。これが、約100ページ。チームのメンバーで共同執筆するので、一人当たりのページ数はぐっと少なくなります。その代償として、共通のルールの下に入力しないと、最後合体したときに悲劇が発生します。
「誰だ!これ!」
そのため、最低限のスキルとマナーが要求されます。これをWord名人の指導のもと、みんな身につけていくわけです。
「いや~、Wordって結構、使い道があるんだな~。パワポもだけど」というのが、文書もExcelで作っていた私の感想です。
これまでは、分業体制だったので合体担当の人以外は、決められたルールに従ってやっているだけでよかったです。
しかし、もう目前に迫りつつある卒論(プロジェクト)。これは、当たり前ですが、最初から最後まで一人で仕上げなければなりません。
合体しなくていいので、マイルールでいいのは楽ですが、最後の最後でスキルが無いために、本来しなくても済む作業に追われ、
「なんでこの段階でこんなことしないといけないの・・・
ああ、もう時間がない~(号泣)」
などと、パニックになってしまう自分が見えてきます。
最初から、スマートなやり方で執筆を開始したい。
そんな切なる願いに、たぶん、応えてくれるのがこの本です。(そうであってほしい)
卒論執筆用に書かれていますので、とても具体的です。論文の目次案の作成から、見出しの書式管理、図表の挿入、図表番号の作成、目次の作成など、すぐに使えるものばかり。
私は、報告書を作成するときのルールの理解に、とても役立ちました。
私は、これからもう一度読みます。
もしタメになったな~と思ってくださったら、ぽち、お願いします。
にほんブログ村
また何かおススメしてほしいな~と思ってくださったら、ぽち、お願いします。
にほんブログ村
ツイート
2016年11月23日水曜日
2016年11月22日火曜日
MBAに来てから読むようになったおススメ本(1)レポート編
すっかりご無沙汰しました。
他の方も書いてます通り、秋期の一大イベント、プロジェクト(卒論的なもの)の中間発表とポスターセッションがありました。
その準備に加え、わたくし診断士養成課程コースの人間は、診断実習というヘビーな科目が重なるようにありました。
あまりにハードな日々が続きましたので、一山超えた後は、惰眠をむさぼるという、つかの間の贅沢を堪能しました。ちなみに診断実習は一年で5回あり、今は最後の5回目に挑戦しております。
さて、今日は、おススメの本と読書スタイルの変化について書きます。
私は本を読むのが好きです。ビジネス書は、そんなに詳しくありませんが、それでも業界モノとかハウツー本など、そのときのマイブームに従って、手当たり次第に読んでました。
ところが、MBAに来てからというもの、時間が無くてなかなか好きな本を読む時間はありません。
もっぱら指定図書と、それ以外では、これまでだったら絶対に読まないような超実用的な本ばかりです。
でも、自分から積極的に読もうとしなかったジャンルの棚の前に立つのは、未知の世界の扉をあけるようで、少しわくわくします。自分の知らない分野がこんなに充実しているんだ、と驚くことも多いです。
私が最初に探したジャンル、それは、レポートの書き方・・・論文の書き方・・・パワポの作り方・・・です。世の中にはたくさんあるんですね。まったく知りませんでしたけど、私が見つけた一押しのレポート本をご紹介します。
「エコノミストが実践する どんな相手も納得させるレポート作成術」です。
amazonでみると・・・・・・あら?まだレビューがありませんね。後で書いておこうかな?
この本が秀逸なのは、この永濱氏が、自分の書いたレポートを元に、「どうやって書いたのか?」という手順を構想段階から解説してくれているところです。
レポートを書くきっかけとなったネットニュースから始まり、テーマ決め、根拠となるデータ探しと続きます。このデータ探しも、具体的でわかりやすく、たくさん例が載っています。
ある程度データが集まったら、仮説を立て、検証するためのデータをまた探し、分析し、レポートにまとめる・・・見せ方はどうする、こうする等。舞台裏が惜しみなく紹介されています。
レポートなんて学生時代に適当に書いた経験しかなかった私にとって、この本に出会えたことは幸運でした。レポートの書き方がわからない!という方に超絶おススメです。
ぽち、お願いします!
にほんブログ村
にほんブログ村 (ゆ)
他の方も書いてます通り、秋期の一大イベント、プロジェクト(卒論的なもの)の中間発表とポスターセッションがありました。
その準備に加え、わたくし診断士養成課程コースの人間は、診断実習というヘビーな科目が重なるようにありました。
あまりにハードな日々が続きましたので、一山超えた後は、惰眠をむさぼるという、つかの間の贅沢を堪能しました。ちなみに診断実習は一年で5回あり、今は最後の5回目に挑戦しております。
さて、今日は、おススメの本と読書スタイルの変化について書きます。
私は本を読むのが好きです。ビジネス書は、そんなに詳しくありませんが、それでも業界モノとかハウツー本など、そのときのマイブームに従って、手当たり次第に読んでました。
ところが、MBAに来てからというもの、時間が無くてなかなか好きな本を読む時間はありません。
もっぱら指定図書と、それ以外では、これまでだったら絶対に読まないような超実用的な本ばかりです。
でも、自分から積極的に読もうとしなかったジャンルの棚の前に立つのは、未知の世界の扉をあけるようで、少しわくわくします。自分の知らない分野がこんなに充実しているんだ、と驚くことも多いです。
私が最初に探したジャンル、それは、レポートの書き方・・・論文の書き方・・・パワポの作り方・・・です。世の中にはたくさんあるんですね。まったく知りませんでしたけど、私が見つけた一押しのレポート本をご紹介します。
「エコノミストが実践する どんな相手も納得させるレポート作成術」です。
amazonでみると・・・・・・あら?まだレビューがありませんね。後で書いておこうかな?
この本が秀逸なのは、この永濱氏が、自分の書いたレポートを元に、「どうやって書いたのか?」という手順を構想段階から解説してくれているところです。
レポートを書くきっかけとなったネットニュースから始まり、テーマ決め、根拠となるデータ探しと続きます。このデータ探しも、具体的でわかりやすく、たくさん例が載っています。
ある程度データが集まったら、仮説を立て、検証するためのデータをまた探し、分析し、レポートにまとめる・・・見せ方はどうする、こうする等。舞台裏が惜しみなく紹介されています。
レポートなんて学生時代に適当に書いた経験しかなかった私にとって、この本に出会えたことは幸運でした。レポートの書き方がわからない!という方に超絶おススメです。
ぽち、お願いします!
にほんブログ村
にほんブログ村 (ゆ)
2016年11月12日土曜日
MBAと起業のおススメ
2016年11月1日火曜日
法政MBA卒業後のおススメは?
今日から11月。
卒業まで残りあとあと5か月です。
実際にはプロジェクト(修論)の締切は2月10なので、賞味3ヵ月だ。
時間ないなー、と焦って考えても仕方ないので、これからどうすか考えないといけない。
そんなこと考えていると、卒業後のことはもっと真剣に考えんとな!とも思う。
卒業後がスタートですね。
先輩達の活躍に負けてはいられません。
来年のことを考えつつも、直近では、
週末には学校のプロジェクトの中間発表とポスターセッションが控えているし、
来週からは本業のプロジェクトがテストラン。
複数のタスクをパラレルに判断・管理しないといけなくなるのですが、
それを楽しむくらいの度量になりたいですね。
(し)
にほんブログ村
にほんブログ村 ツイート
卒業まで残りあとあと5か月です。
実際にはプロジェクト(修論)の締切は2月10なので、賞味3ヵ月だ。
時間ないなー、と焦って考えても仕方ないので、これからどうすか考えないといけない。
そんなこと考えていると、卒業後のことはもっと真剣に考えんとな!とも思う。
卒業後がスタートですね。
先輩達の活躍に負けてはいられません。
来年のことを考えつつも、直近では、
週末には学校のプロジェクトの中間発表とポスターセッションが控えているし、
来週からは本業のプロジェクトがテストラン。
複数のタスクをパラレルに判断・管理しないといけなくなるのですが、
それを楽しむくらいの度量になりたいですね。
(し)
にほんブログ村
にほんブログ村 ツイート
登録:
投稿 (Atom)