ラベル (ほ) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル (ほ) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年10月31日月曜日

入学したら即刻登録!Amazon Student のおススメ

私は、けしてAmazon社の回しものではないのですが、

大学院に通うようになったら、即刻会員登録をおススメするのが

「Amazon Student」です。

学生だけの会員制プログラムなんです。






<会員特典>

当日お急ぎ便・お届け日時指定便が何度使っても無料

100万曲が聞き放題になるPrime Music

映画・TVドラマが見放題になるプライム・ビデオが利用可能
(以前おススメした「Back to the future」も見れますよ)


ここまでは、いわゆる「Amazon Prime」と同じなんですが、

「Amazon Student」は、さらに

Amazon.co.jpが販売するすべての書籍が+10%ポイント還元 だったり、

2017/6/30までは、定番文房具が表示価格より20%OFF だったりするのです。

これだけでもすごいのに、

年会費は1900円。(1か月あたり約159円)

しかも1年目は

無料体験でポイント2,000円分プレゼントされるので、

実質タダ!無料!Free! (*'▽')

Primeの3900円でも安いなぁと思ってるのに、
この価格にはほんと驚きです。

このために某R社を使うことが減りました。
囲いこまれてますw

MBA取得に向けて、本を読む機会はどうしても増えますし、
急いで本を買いたいという時もけっこうあります。

レポートに集中するために音楽を聴くこともありますし、
たまには気分転換という名の現実逃避ということで、
ビデオも見れるとなれば、これはもう利用するしかない!

というわけで、
入学されたあかつきには、即刻会員登録してしまうことをおススメします。

これを読んで、はじめて知った!という方も、
もしいらっしゃったら、是非どーぞ (・∀・)

詳しくはこちらをクリックしてみてください。

社会人大学院生でもちゃんと加入できますのでご安心ください。


2週間後に迫ったプロジェクト発表会に向けて、
現実逃避する間もないくらい、焦っていますが、頑張りま~すww

(ほ)


このエントリーをはてなブックマークに追加


にほんブログ村

2016年10月25日火曜日

おススメの本 「ストーリーとしての競争戦略」

今日も「戦略」つながりで、おススメの本を紹介したいと思います。

「ストーリーとしての競争戦略  優れた戦略の条件」 です。
楠木建 著 東洋経済新報社


 


おススメというわりには、「付箋が少ないではないか!」と
いう声も聞こえてきそうですが、
貼りすぎてしまって、よくわからなくなってしまったことがあって、
いまは、本当に厳選したところに付箋が貼られているのですw

まぁ、そんなことはどうでもいいのですが。

机の一番いい位置に置いてあって、よく見返すのですが、
そのたびに何らかの気づきというかヒントというかを得たり、
思い返したりするきっかけをくれるような本なのです。

  とくに好きなのが、
  競争戦略の本質は、「他社との違いをつくること」であるいうことと、
 その違いの模倣困難性」に関するところ。


 違いをつくる戦略には、
 SP(Strategic Positioning)=ポジショニングの戦略と
 OC(Organizational Capability)=組織能力の戦略があると
 されているのですが、
 OCによる模倣困難性に関する記述が
 私にとっては、とてもしっくりくるのです。
 
 違いを作っている企業には、
 「外側から表面的に見ただけは簡単には模倣できない「内側」の強さが
  あるということなのです。

  
内側にある、これまでに蓄積されてきた「ノウハウ」は
 簡単にはマネできない。(=大きな模倣困難性がある)
 変化をしつつ進化をつづけているので、
 ますます「マネ」することが難しくなって、
  さらに「強さ」の源泉となっていく。  

  超簡単にまとめるとこんな感じでしょうか。



 まだ読んだことがない方は、ご一読をおススメします!


 (ほ)
 


このエントリーをはてなブックマークに追加


にほんブログ村

2016年10月20日木曜日

「ボアソナード・タワー」からの景色をおススメ

法政大学 市ヶ谷キャンパスのシンボルといえば、
やっぱり、「ボアソナード・タワー」ではないでしょうか。
学生の間では、「ボアソ」と呼ばれています。






















地上27階立て、まさに「そびえたつ」といった感じです。

「イノベーション・マネジメント専攻」のある新一口坂校舎からは、歩いて数分です。

地上26階には、「スカイホール」という多目的ホールがあって、
毎年2月、イノマネでは、成績優秀・上位の人だけが、
このスカイホールで発表をするという「栄誉」をうけることができます。
(プラス賞金も・・・)

修了生の優秀プロジェクト タイトル一覧


それはさておき、(おいていいのか・・・)
ボアソナード・タワーの周りには、
高層ビルがほぼないので、
この26階からの眺望が素晴らしく、超おススメなのです!!

天気がいいと富士山も見れますよ。

時間ができるとちょくちょくいっては、写真をとってしまいます。

今日は、厳選した3枚を披露したいと思います。
























こんな景色が勉学の合間に気軽楽しめる「イノマネ」

ご興味のある方は、ページトップにある「入試情報」をチェックしてください!





このエントリーをはてなブックマークに追加


にほんブログ村

2016年10月14日金曜日

ロバート秋山さんが面白くておススメ。

芸人の中という「市場」において、
「憑依芸人(ひょういげいにん)」にセグメントされていて、
ここ最近ブレイクし、ひときわ輝いているのが、

ロバート秋山さんではないでしょうか。


志村けん、竹中直人、イッセー尾形、柄本明、
内村光良(ウッチャンナンチャン)、劇団ひとりといった方たちが
あるキャラクターになりきって、喜劇・コントを演じ切るという
「憑依芸人」として有名でした。

ロバート秋山さんは、過去のこういった人たちとは、
全く異なるアプローチ、切り口で新しいカテゴリー・セグメントを
作り上げたのではないかと感じるほどです。
(研究が甘いといわれてしまいそうですが・・・)

これまでの憑依芸人がなりきっていたのは、
特殊なキャラクターだったり、ある特徴を強調した
非現実的な人物だったように思います。

ロバート秋山さんが新しいのは、
プロフェッショナルな「クリエイター」という人物に絞って、
いろいろなクリエイターに憑依しているということなのです。
いわば、現実に「いそう」な人物というところです。


強引にMBAっぽく、まとめるとこんな感じかと思います。





ロバート秋山さんは、いわゆる「ブルーオーシャン」?














ロバート秋山のクリエイターズファイル


ネットでは、憑依したプロクリエイターのことを
「ロバート秋山」にそっくりと勘違いする人がいるほどです。
これは本当にすごいことだと思います。

これほどまでの作りこみはいままでなく、
鋭い観察力や、高い演技力の賜物ではないでしょうか。

また相当な時間をかけて、作りこまれていると思います。
そういう意味で「プロフェッショナル」度はかなり高いと感じています。

これからも注目していきますw




最近はサントリーのCMでも。



これも面白いです。↓




このエントリーをはてなブックマークに追加


にほんブログ村 (ほ)

2016年10月8日土曜日

無料アプリのおススメ。 「図書館日和」


いまや無くてはならない存在となったスマホ


今日も電車に乗ったときに見てみると
7人掛けの座席のうち5人がスマホを操作していました。
(残りの2人、1人は文庫本、もう1人は寝てました)
 
その人の個性を現わすもののひとつとして、
「どんなアプリをインストールしているか」というのも
あるのではないでしょうか。

ある調査によると、平均22個のアプリをスマホに
インストールしているそうです。 






ちなみに私は本日現在、331個のアプリを
自分のiPhone6にインストールしていますw
(iPhoneの場合、「設定→ 一般 → 情報」で
インストールしているアプリの数を見られます。) 


そんなこともあってか、
何かのタイミングでスマホの画面を見られると、
「おススメ」のアプリを聞かれることがあります。


そんな時に、いつも答えているのが、
今日おススメする「図書館日和」です。
 

図書館日和
  無料
         

何かと本を読む機会が多いといわれる
MBA学生ですが、全ての本を気軽に
購入するわけには、なかなかいかないわけで・・・。

これを解決するのが、「図書館」なのです!
 


















新しい本もけっこう早く蔵書になりますし、
授業で「おススメ」のあった参考図書なんかも
借りることができて、ひじょーに助かります。

この「図書館日和」で、自分が利用する図書館を登録すると、
さっと蔵書検索してくれるだけでなく、
検索結果から、読みたいリストを作ってくれて、
(読みたい、予約した、借りた、読んだ)というかたちで
ステータス管理もできて、



しかも、
メディアマーカー
ブクログ
読書メーター」といったWEBサービスとも

簡単に連携できちゃうという
とっても便利なアプリなのです。


特に便利なのが、バーコード検索機能!

本屋さんで気になる本を見つけたら、
すかさずスキャン!
利用する図書館に蔵書があるかを
その場でチェックできてしまいます。


①蔵書があって、予約待ちも少ない時は、
  即、その場で予約。
②蔵書はあるが、予約待ちが多い時は、
    待つのを承知で予約。
③蔵書もなく、一刻も早く読みたい場合は、
    予約せずに買ってしまう!

という流れになります。

①と②が現実には多いのですが(´∀`)

ほんとに便利で、しかも「無料!
無料アプリによくある目障りな広告も
表示されることがないので、快適です。
無料なのが申し訳ないくらいです。

というわけで、ほんとにおススメです。
本が好きな方、図書館によくいく方で、
まだ使ったことがない人は、
ぜひインストールしてみてください!


(ほ)
このエントリーをはてなブックマークに追加


にほんブログ村

2016年10月1日土曜日

おススめの映画 Back to the future

かなり人気のある作品なので、ありきたりかもしれませんが、
なんといってもおススめは、
「Back to the future」 シリーズです。

おそらく50回以上は見てます (^o^)

シナリオも持ってたりします。(1990年発刊)



とくに好きなのが、Part Ⅱ 

「Back to the future」からの伏線と「Back to the future PartⅢ」への伏線が
緻密にはられていて、よく見ている人ほどそれがわかるというのが理由です。
ファンだからこそわかる面白さが満載なのです!!

昨年のいまごろは、
映画の中で描かれた「未来」に現実が追いつくということで、
かなり盛り上がっていました。

2015年10月21日水曜日 午後4時29分



例えば、こんな記事や映像たち。

「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の未来予測 当たりと外れと

Fueled by the Future | Back to the Future | Presented by Toyota Mirai | Toyota

Ohio State Marching Band “Back to the Future”- Halftime Show vs. Minnesota 11-7-2015


他にも「BTTF 2015」で検索するといろいろ見られますよw




あれからもうすぐ1年。時がたつのは、ほんとにほんとに早い。
今年は、2回目の中間発表にむけて忙しくなることが目に見えてる(汗)

残された学生生活も残りわずか。後悔しないように頑張っていこうと思う今日このごろです。

(ほ)

Amazonで「BTTF」 と検索するとこんなものまで?という
ファンにしかわからないものまでいろいろ売られていて楽しいです。










このエントリーをはてなブックマークに追加


にほんブログ村

2016年9月28日水曜日

ブログ始めました

諸事情によりMBA生5人でブログを始めることになりました。
これからMBAおススメをどんどんご紹介していきます。