2016年11月23日水曜日

MBAに来てから読むようになったおススメ本(2)Word活用編

こんにちは、(ゆ)です。
今日は、おススメのWord活用本をご紹介します。
その名もズバリ「卒論執筆のためのWord活用術」です。


前職で使っていたソフトの99%がExcelだった私は、
Wordを使うときは差し込み印刷機能を必要とする宛名ラベル作成のときくらい。
何かの案内文を作成するときも、最低限の機能を力技でつかっていました。

ところが、MBAに来て・・・というか診断士コースの診断実習を行うようになって、ですね、正確に言えば。
Wordを、バリバリ使わざるを得なくなりました。

OH!想定外!

何にWordを使うのかというと、レポートもそうですが、大量に使うのは診断報告書作成ですね。
診断先の企業には、最終的に診断報告書を提出させていただきます。これが、約100ページ。チームのメンバーで共同執筆するので、一人当たりのページ数はぐっと少なくなります。その代償として、共通のルールの下に入力しないと、最後合体したときに悲劇が発生します。 

「誰だ!これ!」

そのため、最低限のスキルとマナーが要求されます。これをWord名人の指導のもと、みんな身につけていくわけです。

 「いや~、Wordって結構、使い道があるんだな~。パワポもだけど」というのが、文書もExcelで作っていた私の感想です。

これまでは、分業体制だったので合体担当の人以外は、決められたルールに従ってやっているだけでよかったです。
しかし、もう目前に迫りつつある卒論(プロジェクト)。これは、当たり前ですが、最初から最後まで一人で仕上げなければなりません。

合体しなくていいので、マイルールでいいのは楽ですが、最後の最後でスキルが無いために、本来しなくても済む作業に追われ、

「なんでこの段階でこんなことしないといけないの・・・
ああ、もう時間がない~(号泣)

などと、パニックになってしまう自分が見えてきます。

最初から、スマートなやり方で執筆を開始したい。
そんな切なる願いに、たぶん、応えてくれるのがこの本です。(そうであってほしい)

卒論執筆用に書かれていますので、とても具体的です。論文の目次案の作成から、見出しの書式管理、図表の挿入、図表番号の作成、目次の作成など、すぐに使えるものばかり。
私は、報告書を作成するときのルールの理解に、とても役立ちました。

私は、これからもう一度読みます。


もしタメになったな~と思ってくださったら、ぽち、お願いします。

にほんブログ村
また何かおススメしてほしいな~と思ってくださったら、ぽち、お願いします。

にほんブログ村


このエントリーをはてなブックマークに追加




2016年11月22日火曜日

MBAに来てから読むようになったおススメ本(1)レポート編

すっかりご無沙汰しました。
他の方も書いてます通り、秋期の一大イベント、プロジェクト(卒論的なもの)の中間発表とポスターセッションがありました。
その準備に加え、わたくし診断士養成課程コースの人間は、診断実習というヘビーな科目が重なるようにありました。
あまりにハードな日々が続きましたので、一山超えた後は、惰眠をむさぼるという、つかの間の贅沢を堪能しました。ちなみに診断実習は一年で5回あり、今は最後の5回目に挑戦しております。

さて、今日は、おススメの本と読書スタイルの変化について書きます。
私は本を読むのが好きです。ビジネス書は、そんなに詳しくありませんが、それでも業界モノとかハウツー本など、そのときのマイブームに従って、手当たり次第に読んでました。
ところが、MBAに来てからというもの、時間が無くてなかなか好きな本を読む時間はありません。
もっぱら指定図書と、それ以外では、これまでだったら絶対に読まないような超実用的な本ばかりです。
でも、自分から積極的に読もうとしなかったジャンルの棚の前に立つのは、未知の世界の扉をあけるようで、少しわくわくします。自分の知らない分野がこんなに充実しているんだ、と驚くことも多いです。

私が最初に探したジャンル、それは、レポートの書き方・・・論文の書き方・・・パワポの作り方・・・です。世の中にはたくさんあるんですね。まったく知りませんでしたけど、私が見つけた一押しのレポート本をご紹介します。

「エコノミストが実践する どんな相手も納得させるレポート作成術」です。


amazonでみると・・・・・・あら?まだレビューがありませんね。後で書いておこうかな?
この本が秀逸なのは、この永濱氏が、自分の書いたレポートを元に、「どうやって書いたのか?」という手順を構想段階から解説してくれているところです。
レポートを書くきっかけとなったネットニュースから始まり、テーマ決め、根拠となるデータ探しと続きます。このデータ探しも、具体的でわかりやすく、たくさん例が載っています。
ある程度データが集まったら、仮説を立て、検証するためのデータをまた探し、分析し、レポートにまとめる・・・見せ方はどうする、こうする等。舞台裏が惜しみなく紹介されています。

レポートなんて学生時代に適当に書いた経験しかなかった私にとって、この本に出会えたことは幸運でした。レポートの書き方がわからない!という方に超絶おススメです。

ぽち、お願いします!


にほんブログ村
にほんブログ村 (ゆ)

2016年11月12日土曜日

MBAと起業のおススメ

こんにちは。
本日は、プロジェクトの中間発表日!
2年生1年の私は、皆さんの発表に関心させられぱなっしで、ふむふむと聞いております。
MBAらしく、社会貢献や新規事業立ち上げのプロジェクトが目白押しです。
教授や事業家の方からの質問も大変勉強になります。

2年生の1学年は、12月の所信表明のような発表があって、どうしようか。。。
なかなか、内容を絞りきれないのです。。

こんなに具体的に自らの事業の立ち上げを考られるのは、法政の特徴です。
貴重な時間を過ごしています。

みんな立派な事業家になること、間違いなし!
                        (あ)


にほんブログ村

にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加


2016年11月1日火曜日

法政MBA卒業後のおススメは?

今日から11月。
卒業まで残りあとあと5か月です。
実際にはプロジェクト(修論)の締切は2月10なので、賞味3ヵ月だ。

時間ないなー、と焦って考えても仕方ないので、これからどうすか考えないといけない。
そんなこと考えていると、卒業後のことはもっと真剣に考えんとな!とも思う。


卒業後がスタートですね。
先輩達の活躍に負けてはいられません。


来年のことを考えつつも、直近では、
週末には学校のプロジェクトの中間発表とポスターセッションが控えているし、
来週からは本業のプロジェクトがテストラン。


複数のタスクをパラレルに判断・管理しないといけなくなるのですが、
それを楽しむくらいの度量になりたいですね。


(し)



にほんブログ村

にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加


2016年10月31日月曜日

入学したら即刻登録!Amazon Student のおススメ

私は、けしてAmazon社の回しものではないのですが、

大学院に通うようになったら、即刻会員登録をおススメするのが

「Amazon Student」です。

学生だけの会員制プログラムなんです。






<会員特典>

当日お急ぎ便・お届け日時指定便が何度使っても無料

100万曲が聞き放題になるPrime Music

映画・TVドラマが見放題になるプライム・ビデオが利用可能
(以前おススメした「Back to the future」も見れますよ)


ここまでは、いわゆる「Amazon Prime」と同じなんですが、

「Amazon Student」は、さらに

Amazon.co.jpが販売するすべての書籍が+10%ポイント還元 だったり、

2017/6/30までは、定番文房具が表示価格より20%OFF だったりするのです。

これだけでもすごいのに、

年会費は1900円。(1か月あたり約159円)

しかも1年目は

無料体験でポイント2,000円分プレゼントされるので、

実質タダ!無料!Free! (*'▽')

Primeの3900円でも安いなぁと思ってるのに、
この価格にはほんと驚きです。

このために某R社を使うことが減りました。
囲いこまれてますw

MBA取得に向けて、本を読む機会はどうしても増えますし、
急いで本を買いたいという時もけっこうあります。

レポートに集中するために音楽を聴くこともありますし、
たまには気分転換という名の現実逃避ということで、
ビデオも見れるとなれば、これはもう利用するしかない!

というわけで、
入学されたあかつきには、即刻会員登録してしまうことをおススメします。

これを読んで、はじめて知った!という方も、
もしいらっしゃったら、是非どーぞ (・∀・)

詳しくはこちらをクリックしてみてください。

社会人大学院生でもちゃんと加入できますのでご安心ください。


2週間後に迫ったプロジェクト発表会に向けて、
現実逃避する間もないくらい、焦っていますが、頑張りま~すww

(ほ)


このエントリーをはてなブックマークに追加


にほんブログ村

2016年10月30日日曜日

MBAがとれる中小企業診断士養成課程のおススメ

こんばんは、(ゆ)です。
このブログは5名のメンバーで日替わりで更新しており、
その中で唯一の中小企業診断士養成課程コース所属が私です。

診断士養成課程を行っている施設はいくつかありますが、
同時にMBAが取得できるのは限られていて、法政もその一つです。

私は診断士になるための知識やノウハウ、そして無事カリキュラムを終了したあとに
もらえる診断士の資格を取得するために入学しました。
MBAについては、一緒に取れてラッキー!という感じです。

ですから、法政のイノベーション・マネジメント専攻の中には、
私のような診断士資格目的の学生と、MBAの勉強が目的の学生が存在していることになります。

診断士必須の実習以外は、この両者が混在する授業になり、
ただでさえ多様なメンバーがさらに多様性に富み、とっても刺激的で面白いです。

今日は、さらに多様性を感じるイベントがありました。

ここでも書いてますが、
https://mbaosusume.blogspot.jp/2016/10/mba_15.html
いま、GMABに留学生がたくさん来ています。

その歓迎も兼ねて、今日、学生主体でハロウィンパーティが行われました!
時期的には今は、診断実習とプロジェクトの中間発表会直前で
そんな時間も体力も気力もあるはずないのですが、
やっぱりメリハリでしょ!
みんなで仮装して飲んで食べておしゃべりして、大いに盛り上がりました。
http://imsa.ws.hosei.ac.jp/wp/
↑そのうち、ここに記事が載るでしょう。



私が欲しかったのは診断士の知識であり、資格だけでした。
わざわざ大学院という場を選ぶ必要はありませんでした。
そもそも大学院なんで、自分の人生とはまったく無縁の存在だったし、
教授や院生、研究者なんて、遠くかけ離れた存在だと思っていました。

でも今は、大学院を選んでよかったと心から思います。

だって、ありえない!
私が大学院生?
留学生と学校でパーティ?
研究のために、企業や自治体にインタビュー?
いつの間にか年齢差がわずかになっている教授ってこんなに面白い人たちだったの?
大学院生って・・・・・・決して特別な人たちなんかじゃないね!

一年前には想像だにしなかった世界を今、体験中です。
こんな刺激的なことがあるでしょうか?

今でも、自分ここにいていいのかな?と思うことはあります。
最初は自信もなく、違和感しかなかったです。

でも、いーんです!
いーんですよ!

なぜかっていうと、自分も、ここの多様性を作っている
大事な一つのパーツだということが、だんだんわかってきたからです。

社会に出て、「学生時代にもっと勉強しておけばよかったな~」って、みんな思うと思います。
それは、ようやく実務と学問の両方を経験して、それが自分の両輪となって
人生が動き始めるからです。

でも、どんどん実務の輪の方が大きくなり、そのうちヘンなカーブを描いてしまったりします。
実務と学問を自分の中で、うまく融合させてさらに成長していくのは理想の姿です。

でも、それを理想で終わらせる必要はありません。

私は長年実務で培った小さな、雑多な、いろんな経験に学問の裏付けをつけて体系化したいと思い、
40歳を過ぎて診断士の勉強を始めました。
一次試験も何度も浪人しました。そして、今、ここにいます。

ここで得ようとしているものは、
これからの自分の人生を豊かにするための自分のスタイルであり、
過去の再構築です。
決して机上の学問だけをやっているつもりはありません。
それが社会人大学・大学院の醍醐味だと思います。

さて、今日はまじめに書いてしまったので、ついでに本を一つおススメします。


スタンフォードのストレスを力に変える教科書
https://www.amazon.co.jp/dp/4479794964

ストレスがかかってるときは、これを思い出し
この心臓のバクバクは、私のカラダが「いまだ!がんばるぞ~!」と
態勢を整えてくれてるんだ。
と思うようにしてます。主に使うのは、プレゼンの前でしょうか・・・(汗)




あとは、ワンダーウーマンポーズですね。
これをトイレの鏡の前でやってます~

こういう知識も、だんだん覚えていきます。
これは、授業で教えられるというわけではなく、必要に迫られて・・・

そういえば、院生になってから、読む本がガラリと変わりました。
次回はそのあたりについても書いてみたいと思います。

(ゆ)でした。

  このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年10月29日土曜日

MBA 大学院選びのおススメ  入試始まる!!


 


こんばんは

MBA取得にあたり、大学院選びは、とても悩みどころですね。

 
 大学知名度、通いやすさ、学費等、皆さんの学校選びの基準は色々だと思います。

 
私は、現実的にまず考えて、大学を会社帰りに通えることと、国からの給付金がある早稲田、青山、中央、法政に絞り、全ての説明会に参加をして、じっくり悩みました。
 
 
どの大学院も魅力があり、看板の先生の模擬授業はとても面白かったです。
早稲田の入山教授、中央の田中教授(元法政の教授)など。

なので、なかなか決めることができませんでした。当初、どこか受かったところに行けばいいやと思いましたが、せっかくなので、自分の意思でしっかり決めようと。

最終的には、『イノベーション』というフレーズに惹かれ、法政1校に絞り受験をしました。
30,000円受験料をケチっただけですが(><))

法政の受験は、小論分が3問あり、その後、面接でした。小論文は、過去問を見ておくだけで、問題ないと思います。大事なのは、試験前に提出するプロジェクト内容です。面接は、教授3人との面接ですが、ここで、そのプロジェクトをしっかり話せないといけません。

ちなみに私は、現在の仕事を膨らませた内容にしました。
新奇性があれば一番よいのですが、面接ではそこまで要求されなかったと思います。

 
法政の教授は温和な方も多く、面接では緊張せずに、自分の意見を伝えられます。

 
4月から授業を受けてきてやっぱり、法政でよかったと思っております。「イノベーション」を常に考え、勉強することは、色々な興味や行動に結びつきます。

 
 法政の試験は4回チャンスがあります。私は最終回に受けましたが、その時の合格率は、2倍強ありました。
最終回に近づくほど、段々と狭き門になりますのでお早めに受験することをおススメします!!

入試情報をチェックです!!

                            (あ)

にほんブログ村

にほんブログ村 このエントリーをはてなブックマークに追加


2016年10月28日金曜日

「100年時代の人生戦略」おススメ

小泉進次郎さんら自民党若手議員20人が一昨日打ち出した提言
人生100年時代の社会保障へ」。
人生100年時代をおススメしたいと思います。

日本は他のどの国よりも平均寿命が長いことは皆さんご承知の通りです。
国連の推計によると2050年までに日本の100歳の以上の人口は100万人を突破する見込み。
そして私の長女もそうですが、なんと2008年生まれた子供たちは、その半分が107歳以上生きるのです。
約100年前に生まれた人、100歳まで生きる確率は1%ほどでしかありませんでした。
人生100年ライフをどう生きていくのか?重要な課題です。

人生が長くなると職業生活も激変します。
我々の父親世代などは「教育→仕事→引退」といった3ステージでした。これから我々は
第2ステージの「仕事」の段階は驚くほど長くなり、この段階においてさまざまな新たなステージを
経験するのだと予想されます。
間違いなく70代、80代まで働くことになります。
このステージは今まで誰も経験しておらず、お手本になるモデルも存在しません。
我々はまさにとんでもない時代をこれから生き抜いていかねばならず、新たな事に果敢に挑戦
していくのだろうと思っています。

イノベーション・マネジメント専攻で学び、人生100年時代を楽しみましょう!!

入試情報もチェックしてください!!

(ス)

このエントリーをはてなブックマークに追加


にほんブログ村

2016年10月26日水曜日

社会人MBAのおススメ

仕事をしながらMBAを国内で取得できるのも法政イノマネの特長のひとつ。
平日夜と土曜日終日の講義を受けて2年で卒業するカリキュラムがあります。

入学前は仕事と学業の両立ができるか不安でしたが、今のところ何とかなっています。
ただ、これからプロジェクトに向けてどうなることやら。
本業の新規プロジェクトは来年3月に迫っているので、修論と重なります。

チャンドラーによれば、
「企業における長期目標の決定と、その目標達成に必要な進路の選択および資源配分」が経営戦略であると述べてます。

MBA取得がゴールとすれば、時間の配賦は戦略的に重要な要素のひとつです。
私は5つにわけて考えています。

1.仕事
2.学業
3.家族
4.個人
5.睡眠

配賦も慣れてきましたが、家族、職場に迷惑をかけるのは確かなので、彼らと円滑な関係を保つ戦術が必要です。
私の場合睡眠が少ないとイン・アウトプットともに効果が極端に悪なることが分かったので、削りすぎには注意しています。

本業と学業のプロジェクト、双方の結果を最大化できる戦略を考えてる最中です。
戦略は「何かをすてること」だとも言いますので、つい都合よく解釈してしまう自分がいます。


(し)

このエントリーをはてなブックマークに追加


にほんブログ村

2016年10月25日火曜日

おススメの本 「ストーリーとしての競争戦略」

今日も「戦略」つながりで、おススメの本を紹介したいと思います。

「ストーリーとしての競争戦略  優れた戦略の条件」 です。
楠木建 著 東洋経済新報社


 


おススメというわりには、「付箋が少ないではないか!」と
いう声も聞こえてきそうですが、
貼りすぎてしまって、よくわからなくなってしまったことがあって、
いまは、本当に厳選したところに付箋が貼られているのですw

まぁ、そんなことはどうでもいいのですが。

机の一番いい位置に置いてあって、よく見返すのですが、
そのたびに何らかの気づきというかヒントというかを得たり、
思い返したりするきっかけをくれるような本なのです。

  とくに好きなのが、
  競争戦略の本質は、「他社との違いをつくること」であるいうことと、
 その違いの模倣困難性」に関するところ。


 違いをつくる戦略には、
 SP(Strategic Positioning)=ポジショニングの戦略と
 OC(Organizational Capability)=組織能力の戦略があると
 されているのですが、
 OCによる模倣困難性に関する記述が
 私にとっては、とてもしっくりくるのです。
 
 違いを作っている企業には、
 「外側から表面的に見ただけは簡単には模倣できない「内側」の強さが
  あるということなのです。

  
内側にある、これまでに蓄積されてきた「ノウハウ」は
 簡単にはマネできない。(=大きな模倣困難性がある)
 変化をしつつ進化をつづけているので、
 ますます「マネ」することが難しくなって、
  さらに「強さ」の源泉となっていく。  

  超簡単にまとめるとこんな感じでしょうか。



 まだ読んだことがない方は、ご一読をおススメします!


 (ほ)
 


このエントリーをはてなブックマークに追加


にほんブログ村

2016年10月24日月曜日

MBAでよく使うことば、それは「戦略」

MBAは経営学修士のことで、ずばり経営を学んでいます。
その中でよく聞く言葉のひとつに「戦略」があります。
最初は気恥ずかしかったですが、今となっては「この場合の成長戦略は何だろう?」「いやいや、それは戦略じゃなくて戦術だよね。」なんて言ってる自分がいます。

慣れ、もありますが、それよりも、戦略という言葉の定義が仲間うちで共有化されたので、安心して便利に使っている、というのが私の気持ちに近いのかな?と思います。

多様な業界出身者、幅広い世代が集まった教室では、同じ単語なのに、各人が違ったニュアンスで解釈している場合があります。
違ってることがすぐわかればよいのですが、そうじゃないと延々と話がかみ合わないはめになります。一つ一つの言葉の選び方を大事にし、誤解のないように話すことの大事さが身に染みる今日この頃。そういえば、授業で「トクホン」のエピソードが出たとき、若い人たちが「?????」となっている光景はショックでした。これをお読みになっている方の中にも「??????」が渦巻いているのでしょうか。

さて、「戦略」に話を戻します。戦略といえば、戦争。戦争といえば、戦国時代。
やっぱり歴史モノですよねっ。
そこで今日は日本史をじっくり面白く追体験ができる本をおススメします。

マンガです。
「風雲児たち」みなもと太郎
https://www.amazon.co.jp/dp/4845801655

本来は幕末のストーリーを描きたかったそうなのですが、そうすると関ケ原まで遡らないといけない!
ということで、関ケ原の戦いから2つのシリーズを合わせて50巻近く続いていて、まだ終わってません。
絵柄はギャクマンガですが、内容はわかりやすく、とても詳しく、時代を創り、動かし、切り開いていったたくさんの歴史上の人物が生き生きと描かれていて、各時代のパワーを感じます。
大河ドラマなので、どこから読んでも大丈夫。
50巻?としり込みしないで、ぜひ興味のあるところからつまみ食いしてみてください。もちろん、おススメは1巻から!

実は、私も去年の今頃、会社を辞めて学校に再び通うことを迷っていた時、この「風雲児たち」に背中を押されました。制約の多い当時に比べれば、やろうと思えばなんでもできる時代です。

♪なんだかんだ夢見たって 問題ない世の中です~ 
と藤井隆さんも唄っているじゃないですか。
(あ、またわからない人多数)
http://www.uta-net.com/song/12359/ 


2016年10月23日日曜日

MBAと英会話のおススメ

こんにちは

英会話に参考になるYouTubeを紹介します。

ご存じの方も多いかと思いますが、このChikaさんの動画は、気軽に聞けて、実用的でで
おススメです。

バイリンガールChika
https://www.youtube.com/user/cyoshida1231


 ※簡単で自然な挨拶への返し方!英語の挨拶 初心者編
https://www.youtube.com/watch?v=poP9vGCzvL8
 ※ MSで働く日本人MBAホルダーへのインタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=btUrd3LBx8I

私は、英会話や英語の参考書は、色々買いましたが、中々しゃべれるようになりません。。。

イノマネでは、上記のような動画でフレーズを覚えて、それをそのまま使える環境があります。

ご存じのとおり、GMBAの留学生がたくさん今年から入っていますので、同じ授業も受けられますし、生の英会話が授業内外で味わえます。これは、他の国内の大学院では、なかなか経験できません。
 

入学試験、まだ、間に合います!詳細は、TOPの入試情報で!!
                                          (あ)


このエントリーをはてなブックマークに追加


にほんブログ村










2016年10月22日土曜日

快眠のおススメ?

最近睡眠の質をなんとかあげれないかと、昼間眠気に襲われることもしばしば。
長距離運転の時も辛かったり。
というわけで少し睡眠の質を上げたい!

音楽、アイマスク、耳栓、睡眠前にホットミルクなど色々あると思うのですが
私の場合は根本的な「いびき」という課題と向き合ってみました。

そこでいびきアプリなるものをインストール。
自分の「いびき」を翌朝冷静に聞くのは恥ずかしい限りですが
いびきの波、癖といった傾向を把握できてしまいます。
私の場合は寝つきから2時間、大音量の判定。
聞いてみるとなるほどです。嫁に怒られるのもよくわかります。

一時、音が消えるタイミングがあるのですが無呼吸か?(-_-;)
飲酒や疲れ、ストレスといった自身の条件を設定することが可能で
いろんな条件下での自身の眠りを分析することができます。

最終的には医者にいけ!という事になるのかもしれませんが
すっきりお目覚めを目指したい!
MBA、頑張る為にも良質な睡眠を是非手に入れたいものです。
(ス)

















このエントリーをはてなブックマークに追加


にほんブログ村

2016年10月21日金曜日

MBA流 多様性のおススメ③

無理くりシリーズ3回目ということで、このシリーズの最終回。

現在MBA習得で通っている法政大学ビジネススクール イノベーションマネジメント専攻、通称イノマネ。
イノマネには「プロジェクト・メソッド」という必須カリキュラムがあり、このプロジェクトをとらないと卒業できない。


「プロジェクト・メソッド」とは、従来の大学院の修士論文に代わるもので、実現可能なビジネス・プランやリサーチ・ペーパーのことだ。


 私も卒業に向けて、新規事業のビジネスプランの作成中である。
今週末そのビジネスプランの一環で、指導教員から紹介された経営者のインタビューに行ってくる。
そこの社長さんの経歴がすごすぎて、多少緊張しているのだが、
ビジネスのアイデアやインサイトをいただけるのではないかと期待している。


学校内だけでなく、日常では会えないような人とのつながり、出会いもイノマネの醍醐味。
このほかにも指導教員には、本業のビジネスににつながるような人たちも紹介頂いたりしている。大変ありがたいことだ。


イノマネは学校内(学生、留学生、教員)と学校外(ビジネスパーソン)と多様性が磨けます。まあまあの投資でしたが、リターンもそれなりにあるかなと。


ご興味のある方は、ページトップにある「入試情報」をチェックしてください!

それにしても、プロジェクト提出まであと賞味3ヵ月くらいしかない。
まとめきれるのか心配になってきた…

(し)

このエントリーをはてなブックマークに追加


にほんブログ村

2016年10月20日木曜日

「ボアソナード・タワー」からの景色をおススメ

法政大学 市ヶ谷キャンパスのシンボルといえば、
やっぱり、「ボアソナード・タワー」ではないでしょうか。
学生の間では、「ボアソ」と呼ばれています。






















地上27階立て、まさに「そびえたつ」といった感じです。

「イノベーション・マネジメント専攻」のある新一口坂校舎からは、歩いて数分です。

地上26階には、「スカイホール」という多目的ホールがあって、
毎年2月、イノマネでは、成績優秀・上位の人だけが、
このスカイホールで発表をするという「栄誉」をうけることができます。
(プラス賞金も・・・)

修了生の優秀プロジェクト タイトル一覧


それはさておき、(おいていいのか・・・)
ボアソナード・タワーの周りには、
高層ビルがほぼないので、
この26階からの眺望が素晴らしく、超おススメなのです!!

天気がいいと富士山も見れますよ。

時間ができるとちょくちょくいっては、写真をとってしまいます。

今日は、厳選した3枚を披露したいと思います。
























こんな景色が勉学の合間に気軽楽しめる「イノマネ」

ご興味のある方は、ページトップにある「入試情報」をチェックしてください!





このエントリーをはてなブックマークに追加


にほんブログ村

2016年10月19日水曜日

MBA的 まとめる力と切り口のお手本のおススメ

ラジオ好き、さくら剛さん好きの(ゆ)です。
さくら剛さんつながりで、今日は世界史のおススメ動画を紹介します。


池袋で受験世界史を教えているゆげ塾のゆげ先生による
5分でわかるシリーズの動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=DdePkY0jVWg




ゆげ先生は、ちょっと変わってます。独断と偏見が強いです。
でも、
だからこそ、
モノの見方が単純明快。

5分という制限時間があるため、
ゆげ先生がいちばん肝のところに絞って解説してくれます。

あ、そこを説明するんだ・・・
という、自分が思ってもみない角度から、鋭く明解な解説を聞くと、
カタルシスを感じ、頭の中がスッキリします。

さらに、生徒役のイノベーター(←と私は思っている)天才ヤマモトさんの
突っ込みと本気ボケも、理解を促進させてくれます。

歴史上の大事件をひとつの切り口でまとめ、笑いを交え、5分で解説する力。
これは、MBA的にとーーーーっても欲しい力です。

世界史だけじゃなくて、伝える力も5分シリーズで勉強しよっ・・・・


このエントリーをはてなブックマークに追加


にほんブログ村

2016年10月18日火曜日

MBA的 出会いのおススメ

こんばんわ

大学院ではたくさんの先生や良き友人との出会いがありますが、それ以外でもMBAを学ぶことで思わぬ出会いがあり、おススメします。


先日、仕事にて長野県諏訪市に行き、山を愛するある企業家とお会いできました。

彼は、私と同じ年で、大手企業を7年前に辞め、現在、1人で長野を中心に活動し、自然とIoTを兼ね合わせた事業を進めております。


つい最近私が営業窓口の担当となり、先方のHPを見させて頂いた時、お一人で運営されている会社にしては、コンセプトがしっかりしているなぁと思っておりました。どこかで、MBAを学ばれたのか・・・と。





私の心の中でなにか気になっており、「諏訪へ展示会があるので来ませんか」と誘われたとき、日程がタイトでしたが、先週にお会いしてきました。

お話を聞くと、驚きました。。

彼は、新規事業のコンテスト(ピッチコンテスト)に出場し、優秀な賞を獲得しており、現在ある事業を着々と進めておられました。彼は、多くのアントレプレナーに話しを聞き行き、事業を成功させるために、大変勉強されておりました。

当然、仕事を忘れて大いに話が盛り上がり(スタバで時間を忘れて)、大変貴重な出会いとなりました。


MBAを学びに学校に通い、真剣に勉強していなかったら、こんな出会いに興味を持たず、フツーに過ごしていたでしょう。


なんやかんや、やつぱり、MBA!勉強すべきなんです!

特に法政イノベーション・マネジメント専攻は、起業を意識していますので、どんな勉強もそれに関連づけて考えるようになります。過去の事例や研究を学ぶだけよりも、Much better !!なんです。

(他の大学をけなしているわけではありませんので。。)


ご興味のある方は、入試情報はお早めにチェックしてください!

昨年は、後半になるほど、応募人数が多く、狭き門でしたよ。 

                              (あ)





このエントリーをはてなブックマークに追加


にほんブログ村
にほんブログ村